mazumeウェーダーイイ!

ネオプレンウェーダーがもう限界の為買いました。
mazume
しかも大失敗して二つも購入www
楽天で買って、釣り場で履いて気がついた・・・サイズがでかい!
仕方なくブカブカ状態で釣り。履いてしまったので交換もできず結局ヤフオク出品中。
このウェーダー、「すごく・・・大きいです・・・」買う人は要注意。
エイガード使用前提なのか?
クオリティが高くかなり気に入っている。
普通のネオプレンじゃなく、スパンデュラで外側はナイロンっぽくツルツルしている。
内側はフリースのような感じ。
ブーツ部分も肉厚で保温性がよさそう。
唯一の欠点はクソ重いことだけ。

世論の勝利キター

先ほどブログを書いたばっかですが、書かずにはいられないニュースが!
「B-CAS、事実上廃止」
やったよ!正義が勝ったよ!w
ネラーたちもみんなよくやった。
地デジ対応機器を買うのはしばらく待った方がよさそうですね。
8月15日に書いた記事
http://ajibaka.net/modules/wordpress/index.php?p=158
でも書いてるけど、なんてアホな仕組みなんだろ・・・と思ってたらキタねコレ。
ソース「「第5権力」としてのウェブ」
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
B-CAS問題はいろいろいわれてるけど、俺が個人的に思ってること。
知ってる人は知っている・・・実はP2Pのネットワークには地デジハイビジョンで録画したTV番組がB-CASなんて存在していないかのごとく流通している。
この事実は著作権侵害として大きな問題ではあるが、逆に考えるとB-CASって意味ねーじゃん、ってことでしょ。
にもかかわらず、対策として全ての地デジ対応機器にB-CASのカード使用を義務づけ、利益を上げてるB-CAS社って・・・
もう、コピーガード系の対策は何をやっても意味ないんじゃないかな。
メディア業界全体での収益構造を改革していかないと。
しかもこんな対策に大金使ってるの日本だけだし。
外国からうpされたら何の役にもたたない。

流れ星とんだ

先日(10月5日1:30頃)ウェーディング中、すっごい流れ星を見た。
この釣りをしていると流れ星は珍しくないんだけど、いままで見た中で一番の大物。
いつもなら「あっ、流れ星!」って瞬間に消えてしまうのだが、東に現れた光は2秒位の間にどんどん明るくなり
青白い光の周囲にオレンジ色の破片?を撒き散らしながら西の空に消えた・・・
目の錯覚かもしれないけど、途中で二つに分裂したと思う。
薄曇りで星も見えてないのに、すごい光。
一瞬マジで「地球オワタ」かと思った(笑)
だれかこの流れ星の情報な知りませんか?
それとも、この程度はよくあることなんでしょうか?

セルモータ動作不良

年に50キロしか走ってないうちのフリーウェイ250(MF03)。
久しぶりに乗ろうと思ったら、セルの回転が変。動いたり止まったりしてエンジンがかからない。
バッテリー充電してもダメなのでセルモータを外してみる。
ばらして中身を見てみても問題なさそう。
セルモーター
案の定、バッテリーに直結してみると問題なく回る。
サイドスタンドのスイッチを掃除しても直らないので原因は・・・スターターリレー。
新品で買うと結構高いのでヤフオク解体パーツ。1500円だった。
交換後無事復活!
壊れる前よりセルの回転が軽くなった感じ。バラシて掃除したのがよかったのかな。
フリーウェイ君。ボロだけどまだまだ走れそうです。