今ちょっと川に行ってきた。自宅から500メートル位のポイント。実釣1時間。
もちろんナマズの様子見。
ロッドにはベイビートーピードをセットしてポケットにプライヤーとデジカメ。お手軽。
とりあえず流れのある場所を通していると変なバイトが沢山ある。
9バイト目位でやっと乗ったとおもったら・・・
いらない子だった・・・。
その後、シャローに行くもノーバイト。
ある程度水深のあるところでまた外来魚らしき魚がヒットしたけどバラシ。
流れの中で、変なライズをしている魚がいる。
数投目でガゴッ!なんか妙にスピードがある。
「なんだまた外来魚か・・・」と思って上げてみると!!!
なんじゃこりゃー!?
慌てすぎて魚落としたwww
でも魚は足元で泳いでいたのでとっさに撮影↓
なんすか、コレ? アメマス?イワナ?
40センチ位あるよ・・・
結局本命ナマズのバイトは一回だけ。
まだちょっと早いみたいです。
Lure:ベイビートーピード
Rod:Megabass F3-610XS
Reel:TwinpowerC3000
Line:ベリーラインPE1号
カテゴリー別アーカイブ: 釣り
岸壁ジギングロッド2本
数年前、メディアの思惑で起こった岸壁ジギングブーム。
メディアで取り上げられなくなるとあっというまに忘れ去れる(笑)
くだらねぇ・・・
実際関東では合法的に出来る場所が無いし。
という僕も海釣り公園ではそこそこの釣果を上げていたけどもう飽きた。。
最近じゃボートから「岸壁ジギング」することが多くなってしまったが、海釣り公園で得たノウハウが非常に役立っている。
で、岸壁ジギング専用設計を謳っているロッド2本。
両方持っているのでインプレ。
imaのDOLLAR610とバレーヒルのGPJ-70SP。GPJは73が出たけど使ったことが無いので不明。
値段にかなり差があるだけにDOLLARは良い。
はっきり言って桁違い。
長さとティップの柔らかさがあるGPJ-70SPはバラシが少なく扱いやすいが、感度が悪い。
僕の釣りは「掛けてナンボ」的なところがあるのでやっぱDOLLAR最高。
フォールでのバイトの感度が全然違う。
この手のロッドを触れたことがある人ならわかると思うが、いずれにしてもバッキバキw
ジギングロッドと比較するとものすごく固い。感覚的にはバスロッドに近い。
ジギング経験がある人がやるとライトジギング感覚になっちゃう場合が多いけど、あれNG。
太目のPEラインと固いロッドでストラクチャーから一気に引き剥がないとダメ。僕はPE2号以上推奨。
7割以上はフォールでのヒットなのでとにかく手先とラインテンションに全神経を集中。
真夏がハイシーズンだけど、水深があればいつでも釣れます。
食わず嫌いな方、一度やってみてはいかかでしょうか。
アカエイとフローター
先週京浜運河に浮かべてみたわけだが、不思議だったことが。
アカエイがフローターにアタックしてくるのだ(笑)
2時間で10回位。
「ボコッ!」と衝撃があり、見ると巨大なエイがフローターに張り付こうとしている・・・
水深4メートル位の所でもあった。
産卵時期なのか?なんなんだろ・・・
幸いポンツーンは体が水中に入らないので安心だけど、普通のフローターじゃ刺される可能性あり。
ポンツーンでもフロートを刺されたら沈没必至。
僕のはエンジン付きなので多少空気が抜けても沈没するまでに岸に着けると思うが、やっぱ怖いな。
ウェーディングでは悩みの種のアカエイ。まさかフローターでもw
ブラックライドとガイド糸がらみ
本気ロッドのブラックライド使用時、気になっていたが仕方ないと思っていたガイドへの糸がらみ。
今期初使用だった先日、もう、5投に一回ペースで絡んで俺半ギレ。
「こんなの使ってられるか!」
翌日売るつもりでタックルベリーに行って店長と糸がらみについて議論。
ガイドへのPEラインが絡む問題の事実関係確認
(1)ロッドによってかなり差がある。
(2)リーダーの固さによって変わる。(冬場ほど多い)
(3)リーダーの長さによって変わる。
(4)どうやらガイドセッティングの問題じゃないっぽい。
(5)ルアーの重さによって発生する頻度が変わる。
つまり、ベナベナの柔らかいロッドではまず発生しない。
柔らかいリーダー、ナイロンの22LBなどを使うと発生しにくい。
んで、たどりついた結論。
「キャスト時、ロッドを振りぬき、しなったティップが反発力で戻る瞬間にPEラインとリーダーの結束部が
トップ周辺のガイドを通過すると発生する。」
対策としていつも100センチ位だったリーダーを2メートルにして使ってみた・・・
結果、バッチリです!全く発生しませんでした。
連続抜き上げ大会だったのでちょうど良かった。
もしかしてみんな知ってることなのかな?
何に使う?
先日、タックルベリー狭山店の裏でいいもんひろった。
ついでに42LBのエレキ・バッテリー・チャージャーも・・・
今日、入間川で試運転してみたけど大丈夫そうだ。
こんな豪華カラー魚探(笑)まで。
さて、何に使う?
○○○○上陸作戦や○○○渡し計画とか。
ショットガンやカブラ釣りにも使える。
寒いからまた来年かも・・・